厚生労働大臣の定める掲示事項(2025年5月1日現在)
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
1.入院基本料について
当院は、地域包括ケア病棟入院料1、緩和ケア病棟入院料2の施設基準の届出を行っています。
4階病棟(地域包括ケア病棟入院料1 13対1)
当病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しています。また、5人以上の看護補助者が勤務しています。
時間帯ごとの看護配置について(傾斜配置)
<2交代制>
8:30~17:30まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は14人以内
17:30~8:30まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は41人以内
5階病棟(地域包括ケア病棟入院料1 13対1)
当病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しています。また、5人以上の看護補助者が勤務しています。
時間帯ごとの看護配置について(傾斜配置)
<2交代制>
8:30~17:30まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は13人以内
17:30~8:30まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は38人以内
6階病棟(緩和ケア病棟入院料2 7対1)
当病棟では、1日に8人以上の看護師が勤務しています。
時間帯ごとの看護配置について(傾斜配置)
<2交代制>
8:30~17:30まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内
17:30~8:30まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内
2.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化について
当院は、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしています。
3. 明細書の発行について
当院は、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方等が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お伝えください。
4.施設基準に係る届出について
当院は中国四国厚生局長に以下の届出を行っています。
5.入院時食事療養費等について
当院は、入院時食事療養(1)・入院時生活療養(1)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食 午前7時30分、昼食 午後0時、夕食 午後6時)、適温で提供しています。
6.保険外負担について
当院は、その利用日数に応じた個室使用料、証明書・診断書等について実費負担をお願いしています。
7.医療情報取得加算について
当院は、マイナ保険証を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
8.医療DX推進体制整備加算について
当院は、医療DXを推進するための体制として以下の項目に取り組んでいます。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認により取得した受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を活用して診療を行っています。
- マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの導入を検討しています。
9.在宅医療DX情報活用加算について
当院は、在宅医療DX情報活用加算に係る施設基準を満たしており、以下の取り組みを行っています。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を活用し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を行っています。
- 電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの導入を検討しています。
10.後発医薬品の使用について
当院は、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しています。
医薬品の供給状況を踏まえつつ、関係部門とも連携のうえ、「同一成分・同一薬効の医薬品(ジェネリック医薬品)への処方変更」を行うことがあります。
処方変更を行う場合、必ず、その旨をご説明しますが、ご心配なことなどがありましたら、お気軽に主治医にご相談ください。
11.一般名処方について
当院は、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方についてご不明な点などがありましたら総合受付までご相談ください。
12.長期収載品の選定療養について
長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)を患者さんの希望で使用する場合、選定療養費として患者さんに自己負担額をお支払いいただくことになります。
13.医療従事者の負担軽減及び処遇改善について
14. 敷地内全面禁煙について
当院は屋内外を問わず「病院敷地内全面禁煙」となっていますのでご理解とご協力をお願いします。
15. 個人情報保護について
当院は、患者さんの個人情報の保護に万全の体制を採っており、信頼の医療に向けて患者さんに良い医療を受けていただけるよう日々努力を重ねています。