MENU

臨床統計(令和6年度実績)

臨床指標(クリニカル・インディケーター)

臨床指標(クリニカル・インディケーター)とは、病院の機能や診療の状況などを数値化したもので、医療の質の向上を図ることを目的とした指標です。当院では、地域包括ケアの中核を担う病院という役割を踏まえ、16項目の臨床指標を定めました。今後、臨床指標の公表・改善を繰り返すことにより、医療の質の向上に努めてまいります。

病院全体に関する指標

1. 入院患者数
2. 病床利用率
3. 平均在院日数
4. 外来患者数
5. 退院先別件数
6. 褥瘡新規発生率
7. 性別年代別退院患者数

地域連携に関する指標

1. 入退院支援件数
2. 介護支援連携実施件数
3. 退院前合同カンファレンス実施件数
4. 訪問診療・往診件数
5. 紹介率・逆紹介率

リハビリテーションに関する指標

1. 疾患別リハビリテーション実施単位数
2. 摂食機能療法実施件数

薬剤に関する指標

1. 薬剤管理指導件数
2. ジェネリック使用率

病院全体に関する指標

1. 入院患者数
1ヶ月間の新入院患者数、退院患者数、延入院患者数(退院患者を含む)を表しています。

(単位:人)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4階
病棟
(43床)
新入院患者数 29 28 40 43 33 29 32 30 32 35 37 32 400
退院患者数 33 26 34 40 36 28 34 31 27 29 39 31 388
延入院患者数 1,105 999 1,086 1,201 1,259 1,163 1,159 1,135 982 1,208 1,169 1,245 13,710
5階
病棟
(39床)
新入院患者数 34 33 38 35 43 26 37 20 39 28 25 29 387
退院患者数 34 27 37 36 40 29 38 30 26 25 28 33 383
延入院患者数 1,018 1,015 1,093 1,120 1,120 1,078 1,089 956 873 1,169 1,089 1,174 12,794
6階
病棟
(20床)
新入院患者数 13 14 16 21 14 11 14 18 15 18 19 22 195
退院患者数 18 13 13 18 15 10 21 15 20 15 20 21 199
延入院患者数 421 376 498 409 507 551 513 470 431 403 454 479 5,512

病棟
(102床)
新入院患者数 76 75 94 99 90 66 83 68 86 81 81 83 982
退院患者数 85 66 84 94 91 67 93 76 73 69 87 85 970
延入院患者数 2,544 2,390 2,677 2,730 2,886 2,792 2,760 2,561 2,286 2,780 2,712 2,898 32,016

2. 病床利用率
病床数に対し、月内に何割入院患者が入院していたかを表しています。
病床利用率:延入院患者数/病床数/日数×100

(単位:%)※延入院患者数は退院患者を含む

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4階病棟(43床) 85.7 74.9 84.2 90.1 94.4 90.2 86.9 88.0 76.1 90.6 97.1 93.4 87.4
5階病棟(39床) 87.0 84.0 93.4 92.6 92.6 92.1 90.1 81.7 74.6 96.7 99.7 97.1 89.9
6階病棟(20床) 70.2 60.6 83.0 66.0 81.8 91.8 82.7 78.3 71.8 65.0 81.1 77.3 75.5
全病棟(102床) 83.1 75.6 87.5 86.3 91.3 91.2 87.3 83.7 72.3 87.9 95.0 91.7 86.0

3. 平均在院日数
入院患者1人につき、平均何日入院していたかを表しています。
平均在院日数:延入院患者数 /{(新入院患者数+退院患者数)/2}

(単位:日)※延入院患者数は退院患者を含む

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4階病棟(43床) 35 37 29 28 36 40 35 37 33 37 30 39 34
5階病棟(39床) 29 33 29 31 27 39 29 38 27 44 41 37 33
6階病棟(20床) 26 27 34 21 34 52 29 28 24 24 23 22 27
全病棟(102床) 31 33 30 28 31 41 31 35 28 37 32 34 32

4. 外来患者数
1ヶ月間の延外来患者数、うち初診患者数(初診料算定患者数)及び再診患者数(再診料算定患者数)
1日平均患者数を表しています。1日平均患者数:延患者数/診療日数

(単位:人)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
総合内科 延外来患者数 152 241 173 205 229 192 179 168 203 292 175 223 2,432
初診患者数 20 95 29 17 82 51 13 22 21 120 18 45 533
再診患者数 132 146 144 188 147 141 166 146 182 172 157 178 1,899
1日平均患者数 7.2 11.0 8.7 9.3 10.9 9.6 8.1 8.4 10.2 15.4 9.7 11.2 9.9
緩和ケア内科 延外来患者数 7 12 13 12 20 10 15 12 8 13 12 13 1,472
初診患者数 6 9 11 6 15 8 12 11 5 8 9 8 108
再診患者数 1 3 2 6 5 2 3 1 3 5 3 5 39
1日平均患者数 0.8 1.3 1.6 1.3 2.2 1.7 1.5 1.5 1.0 1.6 1.7 1.9 1.5
延外来患者数 159 253 186 217 249 202 194 180 211 305 187 236 2,579
初診患者数 26 104 40 23 97 59 25 33 26 128 27 53 641
再診患者数 133 149 146 194 152 143 169 147 185 177 160 183 1,938
1日平均患者数 7.6 12.7 9.3 9.9 11.9 10.1 8.8 9.0 10.6 16.1 10.4 11.8 10.5

5. 退院先別件数
入院患者がどんな場所に退院しているかを表しています。

(単位:件)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
自宅 39 32 41 50 49 35 45 50 37 35 44 41 498
特養 0 0 5 4 4 1 2 1 3 0 3 1 24
老人ホーム等 11 3 12 10 8 11 9 6 6 6 13 10 105
介護医療院 2 0 0 0 0 2 0 1 0 1 0 0 6
老健 0 2 2 4 1 0 2 1 4 1 6 5 28
転院 13 12 11 9 13 8 11 3 5 8 8 15 116
死亡 20 17 13 17 16 10 24 14 18 18 13 13 193
85 66 84 94 91 67 93 76 73 69 87 85 970

6. 褥瘡新規発生率
入院後に新規発生した褥瘡の発生割合を表しています。
褥瘡新規発生率:新規発生患者数 /(前月末在院患者数+新入院患者数)×100

(単位:件、%)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4階病棟(43床) 3.17 1.75 0.00 1.26 0.00 0.00 2.86 0.00 1.56 0.00 0.00 0.00 0.88
5階病棟(39床) 0.00 1.61 1.49 0.00 0.00 0.00 0.00 1.89 1.61 1.58 1.53 0.00 0.81
6階病棟(20床) 3.70 0.00 0.00 2.77 0.00 3.57 3.03 3.22 0.00 6.25 0.00 0.00 1.88
全病棟(102床) 1.97 1.41 0.59 1.08 0.00 0.64 1.74 1.36 1.27 1.82 0.56 0.00 1.01

7. 年代別性別退院患者数(2024年4月1日~2025年3月)
2024年4月~2025年3月の年代別及び性別の退院患者数を表しています。

(単位:人、%)

年代 0~19 20~39 40~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90~94 95~99 100~
0 16 20 10 19 44 89 119 102 50 24 0 493
0 1 31 5 18 30 57 97 93 98 37 10 477
0 17 51 15 37 74 146 216 195 148 61 10 970
割合 0.0 1.8 5.3 1.5 3.8 7.6 15.1 22.3 20.1 15.3 6.3 1.0 100
8.6 91.4
20.0 80.0

地域連携に関する指標

1. 入退院支援件数
入退院支援件数として、入退院支援加算1の診療報酬算定件数を表しています。
※入退院支援加算1とは、入院後7日以内に退院困難な要因を有する患者を抽出し、要因を有する患者について患者や家族と話し合い、担当者が共同して退院支援計画を作成した場合に算定するものです。

(単位:件)注)入退院支援加算1の算定開始日が7月1日のため、7月~9月の件数となります。

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
入退院支援加算1 34 31 56 57 54 47 62 49 47 40 64 55 596

2. 介護支援連携実施件数
介護支援連携実施件数として、介護支援連携指導料の診療報酬算定件数を表しています。
※介護支援連携指導料とは、患者の心身の状況等の総合的な評価を踏まえ、退院後の適切な介護サービス等についてケアマネージャー等と連携し、介護サービス等の情報を提供した場合に算定するものです。

(単位:件)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
介護支援連携指導料 22 15 26 22 22 30 19 11 15 19 15 24 240

3. 退院前合同カンファレンス実施件数
退院前合同カンファレンス実施件数として、退院時共同指導料2の診療報酬算定件数を表しています。
※退院時共同指導料2とは、退院後の在宅療養を担う保険医療機関の医師や看護師等を共同して在宅での療養上、必要な説明や指導を行った場合に算定するものです。

(単位:件)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
退院時共同指導料2 3 4 4 3 1 2 8 9 7 3 5 6 55

4. 訪問診療・往診件数
訪問診療・往診件数として、在宅患者訪問診療料又は往診料の診療報酬算定件数を表しています。
※在宅患者訪問診療料とは、自力で通院が困難な患者に対して計画的な医学管理のもと、主治医として定期的に訪問診療を行っている場合に算定するものです。
※往診料とは、患者や家族から求められて患家に赴き診療を行った場合に算定するものです。

(単位:件)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
訪問診療・往診 18 28 24 24 19 24 30 13 15 16 12 13 236

5. 紹介率・逆紹介率
他医療機関から紹介状を持参された患者割合(紹介率)及び他医療機関への紹介状を発行した患者割合(逆紹介率)を表しています。
紹介率:当月に紹介状を持参された患者数/当月初診料算定患者数×100
逆紹介率:当月診療情報提供料算定患者数/当月初診料算定患者数×100

(単位:人、%)

外来 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
紹介率 初診料算定患者数 26 104 40 23 97 59 25 33 26 128 27 53 641
紹介患者数 11 10 14 9 10 7 14 10 5 10 10 15 125
割合 42.3 9.6 35.0 39.1 10.3 11.9 56.0 30.3 19.2 7.8 37.0 28.39 19.5
逆紹介率 初診料算定患者数 26 104 40 23 97 59 25 33 26 128 27 53 641
診療情報提供料算定患者数 10 20 18 13 16 7 9 6 13 24 11 19 166
割合 38.5 19.2 45.0 56.5 16.5 11.9 36.0 18.2 50.0 18.8 40.7 35.8 25.9

(単位:人、%)

入院 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
紹介率 初診料算定患者数 60 52 68 64 69 50 57 41 55 62 54 49 681
紹介患者数 60 50 68 64 67 49 57 41 55 62 54 46 673
割合 100.0 96.2 100.0 100.0 97.1 98.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 93.9 98.8
逆紹介率 初診料算定患者数 60 52 68 64 69 50 57 41 55 62 54 49 681
診療情報提供料算定患者数 74 62 73 108 86 75 90 84 66 54 92 82 946
割合 123.3 119.2 107.4 168.8 124.6 150.0 157.9 204.9 120.0 87.1 170.4 167.3 138.9

リハビリテーションに関する指標

1. 疾患別リハビリテーション実施単位数
実施した疾患別リハビリテーションとして、各項目の診療報酬算定単位数を表しています。
1単位は20分になります。

(単位:単位)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
脳血管疾患リハビリテーション料Ⅱ 44 152 252 40 0 0 0 6 3 86 53 4 640
廃用症候群リハビリテーション料Ⅱ 47 282 270 338 333 180 221 192 172 118 154 185 2,492
運動器リハビリテーション料Ⅰ 715 477 188 486 633 451 517 416 298 278 328 217 5,004
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ 46 0 15 77 15 32 20 66 41 61 96 107 576

2. 摂食機能療法実施件数
実施した摂食機能療法として、摂食機能療法の診療報酬算定件数を表しています。

(単位:件)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
摂食機能療法(30分以上) 129 76 43 36 11 50 101 75 98 86 64 37 806

薬剤に関する指標

1. 薬剤管理指導件数
薬剤管理指導件数として、薬剤管理指導料及び退院時薬剤情報管理指導料、薬剤総合評価調整加算の診療報酬算定件数を表しています。
※薬剤管理指導料1とは、抗悪性腫瘍剤など特に安全管理が必要な医薬品を使用している患者に対し、薬剤師が薬学的指導を行った場合に算定するものです。
※薬剤管理指導料2とは、上記「1」以外の医薬品を使用している患者に対し、薬剤師が薬学的指導を行った場合に算定するものです。
※退院時薬剤情報管理指導料とは、退院後に使用する薬剤の服用等に関する指導を行った場合に算定するものです。
※薬剤総合評価調整加算とは、入院前に6種類以上の内服薬が処方されていた患者に対し、処方の内容を総合的に評価して処方内容を変更し、服薬指導を行った場合に算定するものです。

(単位:件)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
薬剤管理指導料1 50 35 47 72 56 49 55 32 42 49 71 42 600
薬剤管理指導料2 48 39 55 62 67 57 73 70 56 56 62 58 703
退院時薬剤情報管理指導料 45 27 40 57 57 44 58 43 34 34 57 45 541
薬剤総合評価調整加算 7 3 1 4 10 5 4 5 1 2 9 9 60

2. ジェネリック使用率
ジェネリック医薬品のある医薬品の使用割合を表しています。
ジェネリック医薬品の規格単位数量/ジェネリック医薬品のある先発医薬品及びジェネリック医薬品の規格単位数量

(単位:%)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
ジェネリック使用率 96.6 95.0 95.1 96.2 96.4 96.0 94.6 94.8 93.5 95.5 97.7 95.5 95.6

※ジェネリック医薬品とは、先発医薬品と同じ有効成分を持っており、品質、効き目、安全性が同等なおくすりです。

© 2023 安佐医師会病院